文字通り、お肌への効能が良い温泉として謳われる「日本三大美肌の湯」。
その謂れについては諸説ある様ですが、喜連川温泉(栃木県さくら市)、斐乃上温泉(島根県仁多郡奥出雲町)、嬉野温泉(佐賀県嬉野市)の3湯がこれに当たります。
地理的には、関東、中国(山陰)、九州と、それぞれ散らばって存在していることから、全てを体験するというのはなかなか難易度が高いですよね。
そんな「日本三大美肌の湯」ですが、意図せずこのうちの2湯を体感することができたので、多少なりとも参考にしていただけるかと考え、あまりセンシティブとは言えない人間の感想ですが、共有させていただこうと思います(残りの1湯についても、そう遠くないうちに浸かりに行こうと計画していますので、体験出来次第アップデートいたします)。
嬉野温泉(佐賀県嬉野市)
関東地方の外に出て住んだことの無い私でも、一度は耳にしたことがある「嬉野温泉」。
神功皇后(在位は西暦200年頃とされる)が征西の帰途に立ち寄って、戦いで疲弊した兵士の傷を癒したという謂れが有るほど歴史がある温泉です。
初めて訪れたのは、2022年春の夫婦での九州旅行でした。
この時は、嬉野温泉街から少し離れた「椎葉山荘」に1泊したのですが、そこのお湯は源泉が異なる様で、日本三大美肌の湯といわれるものとイメージが合わず、奥さんも私も釈然としないまま帰路に着くことになってしまいました。

幸いにも、2022年秋にオートバイのツーリングで九州を訪れる機会ができ、これを利用しない手は無いだろうということで、泉質が気になっていた「嬉野温泉」に改めて立ち寄りました。
当初、「大正屋」の日帰り温泉に入浴するつもりだったのですが、入浴可能時間になる前にそこを発たねばならないというスケジュール上の理由から、「嬉野温泉」を体験する場所は公衆浴場「シーボルトの湯」となりました。


「シーボルトの湯」の外観は、とんがり帽子とレンガ色の屋根が特徴的で、昔の病院にありそうな面持ち。
入口を入った先にあるロビーも外観そのままに、長椅子が並んでいれば昔の病院の待合室の様です。


利用料金は、大人420円(70歳以上320円、こども210円)で、券売機でチケットを購入します。
あと、手ぶらで寄ったためにタオルが無かったので、名入れタオルも220円で買いました(厚みが有ってしっかりしたものでした)。

そして、大浴場にて「嬉野温泉」のお湯を体験!
源泉の温度が85℃と高いことから、適温にするために加水しているのですが、それでもとろみが有ってまろやかさを感じられる、無色透明な弱アルカリ性(pH 7.72)のお湯でした。
実際、お風呂上りには、50代後半のおじさんの肌さえもスベスベになっていましたので、「美肌の湯」と謳われるだけのことはあると納得(偉そうで済みません)。
これでやっと、春から半年間モヤモヤしていたものを払拭することができました。
なお、衛生管理の都合上、循環ろ過されており、塩素系消毒剤が使用されていることから臭いがあるのはやむを得ないところですが、源泉かけ流しのお風呂が有る宿もありますので、気になる方はそちらを利用することをお勧めします。



2階には休憩室があり、ゆるキャラ「ゆっつらくん」の皮がお出迎え。
1階の券売機で、周辺の飲食店の出前が注文できる様なので、こちらで食べるのでしょう。

休憩室横のドアからは、ルーフバルコニーに出られます。
建物の横を流れるのは塩田川(別名、嬉野川)。
天気のお陰もあり、山あいの静かな温泉地という雰囲気で、とてもゆっくりとした時間が流れていました。
<「シーボルトの湯」基本情報>
所在地 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙818-2
営業時間 6:00~22:00
休館日 毎月第3水曜日
利用料 大人 420円
こども 210円
駐車所 あり(利用者は90分無料)
喜連川温泉(栃木県さくら市)
1981年に、当時の喜連川町の町おこしとして開発されたという「喜連川温泉」。
ここは、周辺にいくつかの温泉宿はあるものの観光地化されていないため、私も関東出身にもかかわらず、その名称に全く馴染みがありませんでした。
そういえば、以前喜連川で温泉付き宅地が分譲されているという電車の中づり広告を見た記憶が有ったので、調べてみたらこの分譲地は1990年代に開発されたものだった様です。
そんな喜連川温泉が「日本三大美肌の湯」と謳われている温泉の一つであることを知ったのはごく最近で、「それならば」と2022年秋の奥日光旅行にかこつけて立ち寄りました。

訪れたのは、「さくら市営もとゆ温泉(第1温泉浴場)」。
この日は、レンタカーを借りて向かいました。
駐車場は、砂利敷きですが、収容台数は100台程ある模様です。
施設は、主に地元の方向けの様だったので、交通手段はクルマのみかと思いきや、ここと「市営露天風呂(第2温泉浴場)」や「道の駅きつれがわ」等の市営温泉施設とJR氏家駅とを結ぶ「観光温泉バス」が運行されています(時刻表はこちら)。

近隣観光施設としては、道を挟んで反対側にそびえる丘の上にある「お丸山公園」。
旧大蔵ヶ崎城の跡地に整備された公園です。
西側からクルマで登れる道がありますが、ここからだと歩いて登ることになります。
「市営もとゆ温泉」に到着したのは13:00過ぎだったのですが、見ていると、地元の方と思しきおじいちゃん、おばあちゃんがどんどんクルマで乗りつけます(ごく偶に私たちの様な地域外からの訪問者も・・)。
混雑してゆったり入れなくなるのも嫌なので、写真撮影はそこそこにして入館します。
料金は、入浴だけの場合は大人300円、休憩所も併せて利用する場合は600円です。
いつものことですが、奥さんとはお湯に浸かっていられる時間の長さが違うので、上がった後の待ち合わせのために休憩所も利用することにしました。


この「市営もとゆ温泉」ですが、熱めと温めの2つの内湯と1つの露天風呂があります(奥さんによると女湯も同じだったそうです)。
内も外も、地元のお年寄りの皆さんで賑わっており、コミュニケーションの場になっていました。
さて、体を洗い終えたので、お湯に浸かろうと浴槽に張られているお湯を見てびっくり!
なんとも珍しい黄色で透明のお湯で、少し石油系の臭いもしました(写真を撮ってお見せできないのが残念です)。
源泉の温度は45℃ということで、加温がされているそうですが加水はありません。
衛生管理上、循環ろ過されており、塩素系消毒剤も使用されている模様ですが、そちらの臭いよりは石油系の臭いの方が強く感じました(なお、「市営露天風呂(第2温泉浴場)」は、源泉かけ流しだそうですよ)。
見た目はとろみが有り、肌触りもヌルヌルとした特徴が有る弱アルカリ性(pH 8.1)のお湯。
入浴前に体を洗ったときのボディソープはちゃんと落としたよな・・と心配になる程でした。
湯上りは、このお湯から想像した通り、肌はスベスベかつしっとりした感じになりました。

風呂から上がって、2階の休憩所へ(1階にも少し小さめの部屋があります)。
2階の休憩所は、部屋がおもての道路側と川側に分かれていて、どちらも和室。
それぞれ寝転がって休憩している(・・というより熟睡している)人たちが居ました。
私は、給茶機でお茶をもらってから、大きな音を立てない様に、少し狭い川側の部屋で外の景色を眺めたりしながら奥さんを待ちます。
10分程待っていると、奥さんも驚いた様子で目を見開いてやって来ました。
曰く、「美容液の様なお湯で、化粧水無しでクリームが塗れる!」とのこと。
本人の中では、以前泊まった熊本県の南阿蘇温泉郷の宿のお湯と双璧を成すものだった様です。
正直言って、私もこんな温泉が、それも関東に有るなんて驚きでした。
住んでいる場所から考えると、温泉地としては箱根や熱海の方が近いくらいですが、気合いを入れないと到達できない距離という訳でも無いので、今度は源泉かけ流しのお湯を体験しに行ってみたいと思います。

<「市営もとゆ温泉」基本情報>
所在地 栃木県さくら市喜連川6620-1
営業時間 7:00~21:00
休館日 第1月曜日
利用料 大人 300円
こども 150円
(休憩所利用の場合は、600円と300円)
駐車所 あり(無料)
中間まとめ
3湯全てを巡り切っていないので、まだ何かを言える状況ではありませんが、一言で美肌の湯と言っても違いが有って面白いですね。
残る1湯も、生活の拠点からは距離が有りますが、是非早く体験したいです。
コメント