MENU
  • ホーム
  • オートバイ
  • 旅
  • 旅の宿
  • コンタクトフォーム

ひねつ小太郎ブログ

  • ホーム
  • オートバイ
  • 旅
  • 旅の宿
  • コンタクトフォーム
ひねつ小太郎ブログ
  • ホーム
  • オートバイ
  • 旅
  • 旅の宿
  • コンタクトフォーム
  • 旅

    【夫婦旅行】定年後まで待てません! -奥日光(戦場ヶ原・竜頭の滝・湯滝・湯ノ湖)編-

  • オートバイ

    Vストローム650XTで慣熟走行 -京浜島つばさ公園-

  • 旅

    【夫婦旅行】定年後まで待てません! -鳴門の渦潮編-

  • 旅の宿

    【宿選びで少し贅沢してみた】<再訪>奥日光 森のホテル(日光湯元温泉:栃木県日光市)

  • 旅の宿

    【宿選びで少し贅沢してみた】雲仙九州ホテル(雲仙温泉:長崎県雲仙市)

  • 旅

    【関東発】本州最東端ツーリング -魹ヶ崎(岩手県宮古市)-

  • 旅

    関東発!本州最北端ツーリング -下北半島(尻屋崎・恐山・大間崎・仏ヶ浦)-

  • オートバイ

    【フルパニア化】Vストローム650XTにSHAD SH23を取り付ける

  • 温泉

    【ただいま巡行中】「日本三大美肌の湯」を体感する

    文字通り、お肌への効能が良い温泉として謳われる「日本三大美肌の湯」。その謂れについては諸説ある様ですが、喜連川温泉(栃木県さくら市)、斐乃上温泉(島根県仁多...
    2023-01-09
  • 旅

    【関東発】日本本土四極 最西端ツーリング -神崎鼻(長崎県佐世保市)-

    「本州四端」踏破を達成したものの、その後の目的を見失い、(ほぼ酒は飲まないので)チョコレート菓子に溺れ、ただ時が過ぎるのに任せて日々を送っていた特殊サラリー...
    2022-12-18
  • 旅

    【祝完遂!】「本州四端踏破ラリー」まとめ(大間崎・潮岬・毘沙ノ鼻・魹ヶ崎)

    たまたま知った「本州四端踏破ラリー」ですが、2022年8月に4番目となる本州最東端を踏破して、約1年掛かりで無事に完遂。すぐさま、必死に集めた4つの端の到達証明書の...
    2022-10-16
  • 旅

    【関東発】本州最東端ツーリング -魹ヶ崎(岩手県宮古市)-

    「本州四端踏破ラリー」もいよいよ大詰めの4ヶ所目です。残るは本州最東端で、場所は岩手県宮古市の「魹ヶ崎」(トドを漢字にすると「魚へんに毛」なんだなと初めて知り...
    2022-09-04
  • オートバイ

    【Vストローム650XTの燃費】タンクが空になるまで走ったら・・

    燃料タンクが空になるまで走ったら、オートバイの実燃費が分かるかな・・なんて考えたことはありませんか?仮に考えたとしても、むしろ空になった後のことを考えると恐...
    2022-07-30
  • 旅

    【所要時間はどのくらい?】「別府地獄めぐり」のおすすめルート

    2021年の春に行った九州旅行。大分県の別府温泉に宿泊しました。別府温泉といえば、「別府地獄めぐり」は外せない観光名所ですよねっ!「別府地獄めぐり」は、皆さんご...
    2022-07-01
  • 旅

    関東発!本州最西端ツーリング -毘沙ノ鼻(山口県下関市)-

    春です!今年もツーリング向きの季節がやって来ました。昨年、なんとなく下北半島に行ったことから始めた「本州四端踏破ラリー」ですが、今回3ヶ所目の目的地は、関東か...
    2022-06-05
  • 旅の宿

    【宿選びで少し贅沢してみた】椎葉山荘(嬉野温泉:佐賀県嬉野市)

    「椎葉山荘」は、2022年4月に行った長崎旅行のうちの1泊で利用させてもらった、佐賀県嬉野市の嬉野温泉にある宿です。嬉野温泉は、「日本三大美肌の湯」として有名な温...
    2022-05-08
  • 旅の宿

    【宿選びで少し贅沢してみた】雲仙九州ホテル(雲仙温泉:長崎県雲仙市)

    「雲仙九州ホテル」は、2022年4月に行った長崎旅行のうちの1泊で利用させてもらった、長崎県雲仙市の雲仙温泉にある宿です。 こちらは、長崎空港から約50km、一般道をク...
    2022-05-05
  • 旅の宿

    【宿選びで少し贅沢してみた】<再訪>奥日光 森のホテル(日光湯元温泉:栃木県日光市)

    前回、「奥日光 森のホテル」に宿泊したのは2021年8月です。このときの印象が非常に良かったので、2022年10月の紅葉の時期に合わせて再び利用させてもらいました。 あら...
    2022-02-11
123
ひねつ小太郎
50歳代半ばを超えたサラリーマン(オス)。
熱しやすく冷めやすいのが特徴。
20歳台後半でつがいとなり、オスのひなを1羽育てたが、予想外に早く巣立ったので、現在は再びつがいでの2羽暮らし。
季節に応じて、短期的な渡りを繰り返すのが趣味。
最近の投稿
  • 【ただいま巡行中】「日本三大美肌の湯」を体感する
  • 【関東発】日本本土四極 最西端ツーリング -神崎鼻(長崎県佐世保市)-
  • 【祝完遂!】「本州四端踏破ラリー」まとめ(大間崎・潮岬・毘沙ノ鼻・魹ヶ崎)
アーカイブ