【関東発】本州最北端ツーリング -津軽半島(龍飛崎)・岩木山-

関東発本州最北端ツーリングも行程の半分を終え、3日目からは下北半島から舞台を移します。
後半は、青森県のもう1つの有名な半島である津軽半島の龍飛崎に行き、岩木山に立ち寄ってから帰路に着く計画です。
とは言っても、津軽半島の突端に行ってから当日中に関東の自宅に到着するには、かなりの無理をすることになってしまうので、帰りは仙台近くまで南下して1泊し、翌日にゆっくりと帰る計画です。

目次

実施時期と期間

実施した時期と期間は、次の通りです。
 ■時期:2021年7月末
 ■期間:4日間

行程

実際に走行した行程を以下の表に示します。
全行程の70%を占める高速道路では、時速80~90kmで走って1時間30分毎に20分程度の休憩を入れるものとして計画(平均時速は60km+αで、自分の経験上、疲労を最少にして効率よく距離を稼ぐためのペースです)。途中トラブルに見舞われたものの、調子に乗って走っていた区間もあったので、ほぼ計画通りの所要時間で走れました。
距離は、数字を丸めているので、多少の誤差があるのはご容赦願います。

日程区間距離所要時間使用ルート
1日目自宅-八戸710km11時間30分首都高、東北道、八戸道
2日目八戸-尻屋崎120km2時間30分国道338号、県道248号、県道172号
尻屋崎-恐山45km1時間県道6号、県道266号、県道4号
恐山-大間崎60km1時間20分県道4号、国道279号
大間崎-仏ヶ浦40km1時間国道338号
仏ヶ浦-脇野沢港35km55分国道338号
脇野沢港-蟹田港20km1時間フェリー
蟹田港-弘前80km1時間30分国道280号、東北道
3日目弘前-十三湖55km1時間15分国道7号、国道339号
十三湖-龍飛崎40km1時間国道339号(竜泊ライン)
龍飛崎-津軽岩木スカイライン料金所100km2時間30分国道339号(竜泊ライン)、県道12号、
国道101号、県道3号
津軽岩木スカイライン
料金所-8合目(往復)
10km×220分×2津軽岩木スカイライン
津軽岩木スカイライン料金所
-宮城県大和町
320km6時間県道3号、国道7号、東北道
4日目宮城県大和町-自宅400km6時間東北道、首都高
※ 1時間を超える区間の所要時間には、休憩の時間を含んでいます。

費用

関東発本州最北端ツーリングの総費用は、次の通りです。

No.費用金額
1.交通費                   
(1)高速料金/有料道路    29,000円
(2)ガソリン代    11,000円
(3)フェリー代     4,400円
2.宿泊費    23,000円
3.食費     5,500円
合計    72,900円

走行記録

弘前から十三湖へ(ツーリング3日目)

朝4:00過ぎに起床して、5:30に弘前のビジネスホテルをチェックアウトします。
出発は6:00の予定ですが、前日までに1,000kmを超えたこともあり、チェーン注油を行いました。

十三湖

弘前から龍飛崎までは約100km。国道7号、同339号とつないでいきます。宿を出発してから、50kmを超えたちょうど良いあたりに有った十三湖湖畔の駐車場「やすらぎの駐車帯」に入って休憩します。対岸には発電用風車が整然と並んでいるのが見えます。

「やすらぎの駐車帯」は、トイレと10台前後の駐車スペースがある施設なのですが、このツーリング中に青森県内で何ヶ所か見かけましたし、利用もさせてもらいました。
道の駅とは別に、走っていて休憩したくなる頃に看板が見えてくることがあったので、各所に適切に配置されているのでしょうね。私の様に、トイレが近い者には大変ありがたい施設でした。

この辺の道は、ロードバイクのメッカなんでしょうかね。途中で何台かのロードバイクを抜いたりすれ違ったりもしましたし、駐車場では、クルマで来てタイヤに空気を入れたり、サイクルジャージに着替えたりしている人が居ました。

また、十三湖は「しじみ」が有名らしく、そこかしこに看板が出ていました。しじみラーメンの看板に惹かれたので、帰りに寄って食べたかったのですが・・。

しばらく休んで出発します。
道は徐々にカーブが増えてきて、数キロ進むと日本海沿いに出ます。
小泊の手前で一旦内陸に入りますが、さらに進んで「道の駅こどまり ポントマリ」を右手に見ながら再び海沿いに出ると・・・。

竜泊ラインで龍飛崎へ(ツーリング3日目)

スゲー!! なんだ、この景色は!!
日本海に面して波打つ様に折り重なって見える地形(「岩石海岸」というらしいです)に沿って、クネクネとした道を進んでいきます。

空は少しかすんでいるものの夏らしく晴れて、テンションが上がります。
数km程海沿いのクネクネ道を楽しんだ後、右に折れて山側に入りワインディングとなります。
かなりの高さまで上がったところで、展望台があったので一旦休憩して、来た道を眺めてみました。

竜泊ライン(往路)

竜泊ラインのワインディングと緑、その先に見える青い空と日本海。いい感じです。

Vストローム650XT(竜泊ラインの展望台にて)

Vストローム650XTも良く走ってくれています。
長距離を故障の心配なくツーリングできるのは、非常に助かります。

少し休憩して再び走り出します。
しかし、先ほどと打って変わって、もやがかかってきました。
カーブの先の道の真ん中に佇む何かの影が見えたので、猫かな?なんて思いながらじーっとみていたら子ザルでした。
その周囲を探してみると、ガードレール上に母親らしき大人のサルの姿もありました。こんな冬が厳しそうな場所にも野生のサルがいるんですね。
でも、野生動物は怖いので、そのまま通り過ぎます。

津軽海峡冬景色歌謡碑

もやが晴れないまま、「ホテル竜飛」の先にある駐車場に着いてしまいました。
どこからか、この地をテーマにした、あの有名な曲が流れて来ます。
歌が聞こえてくる方へ行ってみると、この碑から流れていました。
拳ほどの大きさのボタンが設置されていて、それを押すと歌が流れる仕組みです。
(イントロの後に流れる歌は、いきなり2番の歌詞ですけど・・)

龍飛漁港

その横の柵から崖下を覗いてみると、あじさいがきれいに咲いている先に龍飛漁港がうっすら見えるだけでした。
これで、今回のツーリングで訪れた岬は、全てもやで覆われているという悲しい結果に・・。
残念ですが、これで龍飛崎をあとにすることにします。

[広告]

岩木山(津軽岩木スカイライン)への道のり(ツーリング3日目)

時刻は9:00です。
再び弘前方面に南下して、100km離れている岩木山に向かいます。

竜泊ライン(復路)

再び、半島の西側に出てみると、来た時と同じように良い天気です。
津軽海峡側は、特殊な気象条件なんでしょうかね。

竜泊ライン(復路2)

竜泊ラインは、本当に素敵な道です。
小泊から北に向かう海沿いも良かったですが、龍飛崎から下って海を眺めながら走れる復路も最高です。

時刻は10:00を過ぎ、気温も30℃を超えて厳しくなってきています。
空腹も感じてきていたので、行きの道沿いに見つけた十三湖の「しじみラーメン」の看板を思い出しましたが、時節柄、関東からやって来た人間に店に来られると嫌かな・・などと気を回した結果、通過することに。

その後、周り一面の田んぼの中を走る農道になってきて、鯵ヶ沢の町中を通過した際に目にしたコンビニもなんとなく通過してしまい、岩木山に着くまで朝食から7時間の間、何も口にせず走る結果となってしまいました(判断が悪いんでしょうね、ちょくちょくこういうことが有ります)。

岩木山

県道3号から、津軽岩木スカイラインの看板で曲がります。
料金所で、1,050円という消費税5%の面影を残す通行料を払い、楽しみにしていた道を上り始めます。

津軽岩木スカイラインの路面は、つぎはぎだらけでデコボコ。アスファルトが脆いのか、ボロボロと崩れた破片がカーブのところにも散乱し、まるでオートバイに優しくない道でした。
有料道路なら、せめて路面はちゃんと整備して欲しいです。さらに、道幅は広いとは言えないのに、路線バスのみならず大型の観光バスもすれ違います。この路面状況で、突然カーブのところで遭遇したらと考えると恐怖しかありませんでした。

津軽岩木スカイライン

想定外の路面状況の中、「天空へと続く69のカーブ」を何とかこなし、8合目の駐車場に止めます(空腹のせいで、この日も少しトゲトゲしくなっています)。

岩木山8合目看板

8合目の駐車場は1,247m。
一時的に暑さを忘れられる体感温度でした。

岩木山リフト乗り場

岩木山頂へのリフトです。
歩いて登っている人の姿もたくさんありました。

駐車場の奥に建物があったのですが、内部には飲食店などは無く、ガラ~ンとした空間がただ広がっている中に自販機が数台あるだけでした。どうやら、またしても食べ物に逃げられた様です。仕方ないので、常備の補給食を食べ、山を下りるためのエネルギーを補充するのでした(こんなのばっかり)。

中継地点へ移動します(ツーリング3日目)

時刻は12:00を回りました。
暑い麓には下りたくありませんが、この日はここから300km以上離れた東北道の大和IC近くのビジネスホテルで1泊する予定なので、そろそろ出発します。

津軽岩木スカイラインを下ります。上りのときより怖いので、なるべく車体を傾けずにカーブを曲がっていきます。走り慣れてそうなクルマに抜かれますが気にしてられません。

その約1時間後、間もなく大鰐弘前ICですが、何となく汗が出なくなってきている気がします。
軽く熱中症になっている様でした。このままだと生命の危機なので、目の前に見えたコンビニに飛び込んで、吸収が良さそうな飲料と軽食を購入して口に入れます。
少し頭痛もしていましたが、20分ほど日陰で休んだお陰で気分も良くなり、再び汗も出るようになってきたので、これなら大丈夫と踏んで出発しました。

私は、夏場のツーリングでは、リックの中にハイドレーションパックを入れていつでも水分を採れるようにして走っていますが、このときはちょうどパック内の水が空になってしまっていました。
皆さんも、熱中症には十分気を付けてください。

そこからは、約300kmの間、これといった問題も無く大和ICまで走り、宿に到着したのは18:30でした。

ここを中継地点に選んだ理由は、渋滞が酷くなる時間を避けて自宅にたどり着ける様に、距離を400km程度にしたかったという理由からです。

我が家へ帰ります(ツーリング4日目)

いよいよ、関東発本州最北端ツーリングの4日目(最終日)です。
この日は帰るだけなのですが、なるべく暑い時間帯を走らずに済む様に7:00前に出発します。
このまま帰るのはもったいないので、磐梯吾妻スカイラインにでも寄って行こうかと考えましたが、心を鬼にして仙台からは常磐道を選択します。

この区間を走るのは初めてですが、対面通行区間が結構あるんですね。
ちょくちょく追い越し区間も有るものの、自分のペースで走り難いので少しストレスを感じます。

途中、東日本大震災後の帰還困難区域を通過して、土地利用のためかメガソーラーが建設されているのを見ました。
また、大熊町で「二輪車通行禁止」の看板を見たときは、ここまで来てこの先は通れないのかと勘違いして焦りました。
ここは、通りすぎることはできますが、高速から降りることはできない様です。
まだ線量が高いんですね。改めて、「震災後」はまだ続いているんだなと考えさせられました。

つがいのツバメ

いわき辺りからは2車線となって、気持ちも楽になります。
友部SAでツバメの巣を見つけ、しばし和みます。

その後は、土浦、柏と徐々に生活圏に近づきます。
首都高に入るころには、旅が終わる寂しさと、しばらくぶりに自宅に帰れる安堵感が入り交じり、複雑な気持ちになりました。

トリップメーター

そして、13:00を過ぎた頃、約6時間の走行を終えて自宅に到着しました。長いようで短かかったけど、充実したツーリングを無事に終えることができました。
なお、4日間の総走行距離は、約2,050kmとなりました(気温38℃って・・)。

以上が、今回の自分史上最長の関東発本州最北端ツーリングの顛末です。
ずいぶん長々とした内容になってしまいましたが、読んでいただいてありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次